ホーム > news > 予防 > アロマの香りで自律神経が整うって本当?
アロマの香りで自律神経が整うって本当? – 整体アマ

アロマの香りで自律神経が整うって本当?

こんにちは。
地下鉄本郷駅2番出口から徒歩20秒「本郷駅前整体アマ」の井上です。

「なんとなく不安定な気分が続く」
「寝つきが悪い」
「ストレスがたまると体がこわばる」……。
そんなお悩みは、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

そして近年、「アロマの香りが自律神経に良い」とよく耳にしませんか?
果たしてその根拠は?
本当に整うの?
と疑問をお持ちの方も多いはず。

今回は、アロマの香りが脳や神経にどう作用するのか、整体的視点も交えて詳しく解説していきます。

◆香りが脳に届くしくみ
嗅覚と自律神経の関係

香りを感じる「嗅覚」は、五感の中で唯一、ダイレクトに脳の深部(大脳辺縁系)に届く感覚です。

この大脳辺縁系は、感情・記憶・自律神経・ホルモンの働きに深く関係する部位であり、「におい」に反応して心拍・呼吸・血圧などの調整がなされます。

そのため、ラベンダーやベルガモット、オレンジスイートなどのアロマオイルは、実際に「副交感神経を優位にする」という研究報告も多くあります。

◆「香り」だけで整う?それともきっかけ?

ただし、香りだけで根本的に体が整うかというと、それは少し違います。

大切なのは、「香りを通じて、今の自分の状態に気づくこと」
香りは、自律神経を整える“きっかけ”を作ってくれるツールなのです。

たとえば、

  • 呼吸が浅くなっていたことに気づいた
  • 思考が忙しくなっていたのを手放せた
  • 香りをきっかけに、ふと肩の力が抜けた

そんな小さな変化の積み重ねが、自律神経を整えていく本質につながります。

◆整体の視点からみた「香り+身体の連動アプローチ」

当サロンでは、「香り」をただの癒しではなく、「神経反応を促す刺激」として活用します。

✔ 施術中にお好きなアロマを選んでいただき、リラックスした状態で深層筋・神経へのアプローチ
✔ 香りとともに、呼吸や姿勢を整えながら、脳の興奮をクールダウン
✔ 副交感神経の働きを高め、深い休息モードへ切り替え

整体で身体のスイッチを切り替えながら、香りがそれをサポートするという形です。

また、香りに敏感な方には、無香での施術も対応しておりますのでご安心ください。

◆おすすめの通い方

✅ ストレスや不調が続いている方
→週1回×3回を目安に、まずは「リラックスする練習」からスタート

✅ 整ってきた方・不調が軽減してきた方
→月1〜2回のケアで、良い状態をキープしましょう!

◆今すぐできるセルフケア
耳まわしケア

今回は、呼吸ではなく“神経学的アプローチ”として、「耳」のセルフケアをご紹介。

耳は、自律神経の働きに深く関係する迷走神経の末端が集まるポイント。
ここを刺激すると、副交感神経が優位になりやすいのです。

【やり方】

① 親指と人差し指で耳を軽くつまむ
② 耳の外周に沿って、軽く引っ張るように円を描く(上下・前後・回す)
③ 最後に、耳全体を優しく包むようにして深呼吸

※1分程度でOK。目を閉じて行うと、よりリラックス効果が高まります。

アロマの香りには、「ただ癒す」だけでなく、神経の働きをリセットする力があるといわれています。

ですが、それは魔法のような特効薬ではなく、“整えるきっかけ”になるもの。
だからこそ、「香り+体への働きかけ」をセットで行うことが、より効果的です。

本郷駅前整体アマでは、香り・姿勢・呼吸・神経の働きを総合的にみながら、あなたに合ったアプローチをご提案しています。

「なんだか不安定」「休んでも疲れが取れない」そんな方は、ぜひ一度、体の反応を感じに来てくださいね。

関連記事
自然治癒力が働く体に整える整体アプローチとは?
生理前の不調をラクにするコツ
美容と健康にまつわる知識


#アロマ整体 #自律神経を整える #香りと脳の関係 #神経アプローチ #迷走神経ケア
#姿勢と自律神経 #香りでリラックス #名東区整体 #本郷駅前整体 #100歳まで歩ける体づくり

< 一覧へ戻る