ホーム > news > 呼吸  > 梅雨時期にメンタルが落ちるのはなぜ?
梅雨時期にメンタルが落ちるのはなぜ? – 整体アマ

梅雨時期にメンタルが落ちるのはなぜ?

こんにちは。
地下鉄本郷駅2番出口から徒歩20秒『本郷駅前整体アマ』の井上です。


梅雨の時期、
「気分が乗らない」
「眠りが浅い」
「不安感がある」
そんな不調を感じていませんか?
実はそれ、科学的にも理由のある反応なんです。

セロトニンと日照不足

この時期に落ち込みやすくなるのは、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が減るためです。
セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、精神の安定に欠かせない物質。
日照時間の減少とともに、その分泌が減ることで、不安感や意欲の低下が起こりやすくなります。

自律神経の乱れと気象の関係

雨の日が続くと気圧が下がり、体は交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。
これにより、自律神経がアンバランスに。
倦怠感・頭重感・睡眠の質の低下などが表れます。

心と体をつなぐ「体芯力®」の視点

当サロンでは、心身を支える「芯」を整えることを大切にしています。
体の中心軸が安定すると、自然と呼吸が深まり、自律神経も整いやすくなるのです。
梅雨の時期こそ、体芯力®を意識したケアを取り入れてみてください。

・背骨・頭蓋・内臓の整体調整
・呼吸と軸にフォーカスしたヨガクラス
・心を緩めるボディワークの提案

今の時期におすすめの通い方

● 整体:最初は1週間に1回を3,4回、その後は2週に1回程度
● ヨガ:週1回〜2回
→ 定期的に自律神経と脳内ホルモンのバランスを整えましょう。

すぐできるセルフケア
リズムウォーキング

リズム+呼吸+光を意識した朝のウォーキングは、セロトニンを効率よく分泌させる最高の方法です。
スマホを見る前に、5分だけでも自然の光を浴びて歩いてみましょう。

梅雨の不調は心の弱さではなく「脳と体の正常な反応」。
まずは仕組みを知り、自分を責めず、整える工夫をしていきましょう。
ヨガや整体が、きっとあなたの支えになります。

関連記事


#梅雨の不調 #メンタルケア #セロトニン活性 #自律神経を整える #リズム運動 #体芯力 #ヨガと整体で整える #名東区ヨガ #本郷駅徒歩20秒 #100歳まで歩ける体づくり

< 一覧へ戻る