ホーム > news > 予防 > 猛暑で“疲れやすい”のはなぜ?
猛暑で“疲れやすい”のはなぜ? – 整体アマ

猛暑で“疲れやすい”のはなぜ?

こんにちは。
地下鉄本郷駅2番出口から徒歩20秒「本郷駅前整体アマ」の井上です。

今年もいよいよ夏本番。
連日続く猛暑に「体がだるい」「集中力が続かない」「寝ても疲れが取れない」などの不調を感じている方も多いのではないでしょうか。

この“疲れやすさ”、実は単なる夏バテではなく、「自律神経の乱れ」と「姿勢・重心の崩れ」からくる身体の働きの低下”が大きく関係しています。

今回は、猛暑による不調の仕組みと、当サロンが大切にしている視点からの整体アプローチ、そしてご自宅でできるセルフケア方法をご紹介します。

■猛暑で“疲れやすくなる”仕組みとは?

高温多湿な環境では、体温を下げるために汗をかきます。
その結果、

  • 体内の水分・ミネラルが失われる
  • 血液循環が悪くなる
  • 自律神経が過剰に働き疲弊
  • 呼吸が浅くなる
  • 内臓の働きも低下 というように、さまざまな不調が連鎖的に起こります。

中でも自律神経が乱れると、全身のバランスが崩れ、姿勢を保つ筋肉=インナーマッスルの働きも鈍くなっていきます。

こうして「体の芯から安定して動ける力」が弱まり、結果として疲れやすい・回復しにくい体になってしまうのです。

当サロンが大切にしている「体芯力®」とは、単なる筋力ではなく、「重力に対して安定し、無理なく動ける体の力」です。

夏場にこの体芯力®が弱まる原因は、
・気温差による自律神経の過活動
・姿勢の崩れ(猫背や反り腰)
・冷房や冷たい飲食による内臓疲労 など。

こうした状態に整体でアプローチすると、

  • 自律神経が整いやすくなる
  • 内臓の働きが高まり、代謝が良くなる
  • 姿勢が整い、呼吸も深くなる
  • 疲労が回復しやすくなる といった好循環が生まれます。

当サロンでは、背骨・骨盤の調整、内臓の反射ポイントへの刺激、神経アプローチなど、多角的な手法で“体の芯から整える”ことを重視しています。

■7〜8月のおすすめの通い方

・夏バテ予防には7月中のケアが効果的
・週1回〜2週に1回のペースが理想 ・
猛暑の疲れを秋に残さないよう、8月下旬までの継続ケアがおすすめです

■今すぐできるセルフケア
「足裏のスイッチON」

夏の疲れには“足裏”からのアプローチが効果的です。
足裏は全身のセンサーであり、刺激することで体の軸が整いやすくなります。

<やり方>

  1. 裸足で床に立つ
  2. つま先〜かかとまで均等に体重を乗せる
  3. そのまま30秒、ゆっくり左右交互に足踏み
  4. 意識は“かかと”と“親指の付け根”に

<期待できる効果>

  • 姿勢が安定する
  • 自律神経が整う
  • 脳の活性化(足裏刺激→脳への入力)

猛暑でも軸が整えば、疲れにくく、毎日が快適に過ごせますよ。

夏の疲れは、“気温”や“年齢”のせいだけではありません。
体芯力®が落ちると、自律神経・姿勢・呼吸・内臓すべてに影響を与えてしまいます。

猛暑に負けない体をつくるためには、体の芯=“体芯力®”を整えることが何より大切。

「最近バテ気味かも…」と感じたら、早めのケアがおすすめです。
整体で整えると、毎日の体の軽さが変わりますよ。

関連記事
体がかたい原因は筋肉じゃない?整体で整える“本当の柔軟性”
更年期太りは運動だけじゃ戻らない?体の巡りを整える習慣
毎日忙しいあなたへ。“何もしない時間”を取り戻す

#本郷駅前整体アマ #名東区整体 #猛暑対策 #夏バテ改善 #体芯力 #自律神経調整 #姿勢改善 #疲労回復整体 #足裏セルフケア #呼吸改善 #神経アプローチ #背骨調整

< 一覧へ戻る