ホーム > news > Uncategorized > 「ストレートネック」は姿勢だけが原因じゃない?
「ストレートネック」は姿勢だけが原因じゃない? – 整体アマ

「ストレートネック」は姿勢だけが原因じゃない?

こんにちは。
地下鉄本郷駅2番出口から徒歩20秒、「本郷駅前整体アマ」の井上です。

皆さんは「ストレートネック」と聞くと、どんな原因を思い浮かべますか?
「スマホの見すぎ」「デスクワークの姿勢が悪い」など、確かにそれらは一因です。

でも実は、それだけではないんです。

今回は、姿勢だけでは語れない「ストレートネックの本当の原因」と、整体でできるサポートについてお話しします。

ストレートネック=神経系の過緊張?

ストレートネックは、首の骨(頸椎)の自然なカーブが失われ、真っ直ぐに固定された状態のこと。
この状態が長く続くと、肩こりや首こりだけでなく、頭痛や自律神経の乱れ、集中力低下、不眠など、実に様々な不調を引き起こします。

ここで注目したいのが、神経系の働きです。

日常的にストレスを感じていたり、常に交感神経が優位(=戦闘モード)になっている方は、無意識に首を前に突き出すような姿勢になりやすく、首の緊張が抜けにくくなります。

これは、身体の“危機感知モード”が解除されていない状態とも言えるのです。

解剖学的・神経学的アプローチ

当サロンでは、以下のような施術を行っています。

・後頭下筋群や胸鎖乳突筋の緊張リリース
・小脳・脳幹の反応を促す眼球運動
・背骨の神経ラインに沿った振動刺激や反射調整
・バランス感覚を再教育するリハビリ的アプローチ

これにより、「姿勢を直さなきゃ!」と頑張らなくても、自然と首にカーブが戻ってくる状態を目指します。

おすすめの通い方

ストレートネックを感じる方には、週1回の集中ケア(計3~4回)で変化を体感いただけるケースが多いです。
その後は月1〜2回のメンテナンスで安定を保ちましょう。

セルフケア
視覚-神経-首の連動性トレーニング

▷やり方

①壁に正面を向いて立ち、目の高さに1点を貼る(付箋など)
②その点を見ながら、首をゆっくり左右に5回ずつ動かす
③次に、目と首を同時に左右に5回ずつ動かす

▷期待できる効果

・脳幹神経と首周囲筋の連動性アップ
・頸椎の可動性回復
・視覚と空間認識の統合

▷理由

目と首の動きが連動していないと、脳は不安定さを感じ、姿勢を過剰に固定しがちになります。
その状態を神経の再教育によってリセットする方法です。

ストレートネックは、ただの“悪い姿勢”の問題ではありません。
神経の使い方、脳の反応、そして感覚の統合…そうした要素が絡み合って、首の状態が決まります。

首・肩こりが慢性的な方、自律神経の乱れが気になる方は、ぜひ一度当サロンで身体の深層から整えてみませんか?

関連記事
スマホ首がメンタルに影響する理由とは?
整体で“未病ケア”を始めよう
頭痛・目の疲れ・首こり…整体でスッキリ解消する方法


#ストレートネック #本郷駅前整体アマ #体芯力 #神経整体 #脳神経の調整
#首こり #自律神経調整 #感覚統合 #名東区整体 #100歳まで歩ける体づくり

< 一覧へ戻る