ホーム > news > 予防 > 「肩に力が入るクセ」改善ワーク
「肩に力が入るクセ」改善ワーク – 整体アマ

「肩に力が入るクセ」改善ワーク

こんにちは!
名古屋市名東区、本郷駅から徒歩20秒にある「本郷駅前整体アマ」の井上です。

みなさん、普段こんなことはありませんか?

  • デスクワークで気づくと肩が上がっている
  • 緊張すると肩に力が入る
  • 肩こりがいつもある

これ、実は多くの人が持っている「肩に力が入るクセ」が原因なんです。

◆肩の力みは“クセ”ではなく“身体の状態”の現れ

肩に力が入るクセ=精神的な問題、と思われがちですが、
実際は 身体の使い方や神経の反応の結果 です。

たとえば…

  • 骨盤が不安定 → 背骨の軸がズレる → 上半身が常に緊張
  • 呼吸が浅い → 肋骨の動きが少ない → 肩で呼吸するクセ
  • 腕の動きが悪い → 肩に頼る動作が多くなる
  • 自律神経が交感神経優位 → 筋緊張が強くなる

これらが重なると「気づくと肩に力が入ってる」という状態になるのです。

◆多角的に考える「脱・肩力み」

当サロンでは、体の軸・神経・筋膜に着目した視点で肩の力みを根本から整えます。

神経の通り道を整える
腕や肩に向かう神経がスムーズに働くことで、無駄な筋緊張が減少します。

胸郭の動き・呼吸の改善
胸骨や肋骨の動きを出していくことで呼吸が深まり、肩で呼吸するクセから脱出。

骨盤・背骨の安定化
体の土台を整えることで、肩に力が入りにくい姿勢へ自然と移行します。

◆おすすめの通い方

・初回〜3回目:週1回でクセを抜く土台づくり
・4回目以降:月1〜2回の定期ケアで再発予防&身体の軽さキープ!

◆今すぐできるセルフケア
肩ゆるめ“わきのばし”ストレッチ

◎方法

  1. 椅子に座り、右腕を上に上げる
  2. 左手で右肘を軽く引っ張りながら、体を左に倒す
  3. 呼吸を深めながら30秒キープ

◎期待できる効果

  • 肩甲骨〜脇腹の筋肉を緩める
  • 肋骨の可動域UPで深い呼吸に繋がる
  • 無意識の肩緊張が抜けやすくなる

◎理由
脇まわりの筋肉(前鋸筋・広背筋)は肩甲骨と肋骨をつなぐ重要な部位。
ここを緩めることで“肩を上げる力”が抜けやすくなります。


肩に力が入るクセは「意識の問題」ではなく、身体の連動とバランスの問題です。
施術とセルフケアを組み合わせれば、無意識に入る力みは確実に減らせます。

「いつも肩が凝っている」「緊張しやすい」という方は、
肩を“ラクに保つ身体”に変えてみませんか?

関連記事
スマホ首がメンタルに影響する理由とは?
頭痛・目の疲れ・首こり…整体でスッキリ解消する方法
家でできる!肩こり・腰痛を防ぐ簡単エクササイズ



#肩こり #肩力み #整体 #自律神経 #名東区 #整体アマ #本郷駅 #ヨガと整体 #脱力体づくり #肩のクセ改善

< 一覧へ戻る